巨大外資シティグループの闇

CFJ株式会社は現在はCFJ合同会社という「Citi Financial Japan シティフィナンシャルジャパン」のイニシャルを取ってCFJである。シティグループの会社である。同じくシティグループでシティフィナンシャルという名のローン会社がアメリカにある。

ホームページによれば、無担保融資、不動産担保融資の商品を販売し、顧客は米国内に200万人以上いるという。CFJはいわばシティグループの「日本版」消費者金融である。シティグループとはニューヨークに本部を置く世界最大規模の金融コングリマリット(複合企業)だ。

世界140ヵ国に支店や関連会社を持ち、25万人以上の従業員が働く。その巨大外資が日本の消費者金融市場に参入してきたのは1995年頃である。ディックファイナンス、ユニマットレディス、アイクのサラ金3社を買収してCFJを設立した。

CFJは急成長を遂げて一時は業界1、2位を争うほどの規模となったが、一皮めくれば不正に満ちた問題企業だった。だが金融当局から一度も処分を受けていない稀有のサラ金会社でもあった。なぜCFJだけが処分を受けないのか疑問を抱き、そして手探りで取材をした。

— posted by 与力 at 02:34 pm  

個人のやる気を盛り上げて、組織のやる気を盛り上げる

PR クレカ おすすめ

「十人ずつ一組になれ。自分が仕事を頼むのはその組であって、個人ではない」という木下藤吉郎の言葉は、そのまま、「仕事というのは組織が行うのであって、個人が勝手なことをするのではない」ということだ。

この段階で、藤吉郎はすでに、「チームワークの大切さ」を提起している。何だかんだとブツブツいいながら、いろいろな話し合いが行われ、ついに百人の部下は十の組をつくって藤吉郎のところに報告に来た。

藤吉郎は、「では、そのまま酒盛りを続けろ。俺は仕事がある」といって、その場から去った。しかし、家に戻ったわけではない。石垣が崩れたところに行って、丹念にその場所の点検をし、縄を使って崩れたところを十ヵ所に分けた。酒盛りを行っているはずの部下たちが来て、代表がきいた。

「お頭は何をしているのですか?」藤吉郎は苦笑してこう答えた。「おまえたちが自分たちの意思によってつくった十の組に、それぞれ1ヵ所ずつ工事個所を預けようと思う。そのために崩れた場所を十ヵ所に分けていたのだ」他の者がきいた。

「では、われわれ各組は、それぞれ1ヵ所ずつを修復すればいいということですか?」「そうだ。十の組はそれぞれ競争しろ。一番早く修理が終わった組には、信長様から褒美をもらってやる」部下たちは驚いた。というのは、当時の信長はダンプカーのようなトップリーダーで、自分だけ馬に乗ってどんどん前に進む。追いつく者だけを相手にし、追いつけない者は見捨ててしまう。

つまり、中世以来、日本に巣くっている古い価値観を壊すには、それくらい思いきったリーダーシップを発揮しなければだめだ、という考えをもっていた。

「そんな信長様が、褒美など出すはずがない」と皆思っていた。藤吉郎はそんな気持ちを十分知ったうえで、「今夜はもう帰って寝ろ。明日からは一所懸命働いてもらわなければならないからな」といった。しかし、部下たちは帰らなかった。彼等は新しい経験をしていた。

「木下さんは面白いリーダーだ」「発想が変わっている。やり方も新しい」「俺たちは何のために石垣の修理を急ぐのか、その理由をよく理解した。家族のためだと思えば、仕事にもはげみが出る」「今夜このまま帰っても、落ち着いて寝られない。どこかの組が抜けがけをしないかと心配だ。それならいっそのこと、今晩から工事を進めたほうがいい」しまいにはそんな声まであかった。

翌朝、藤吉郎がやってきたときには、石垣は完全に直っていた。喜んだ藤吉郎はきいた。「よくやった!しかし、十に分けた工事個所を、よくそれぞれの組が分担したな?」部下たちは一斉に答えた。「皆で話し合いました」「立派だ」藤吉郎は褒めたたえた。

そして、一番早く工事が終わった組の代表に、用意してきた金の袋を渡した。「信長様からの褒美だ」「わぁ!」と喜びの声がわいた。藤吉郎は約束を守った。昨夜のうちに信長に話して、「もしご都合か悪ければ、私がお立て替えします」とまでいって、褒美を強要したのである。

この藤吉郎の部下のやる気起こしは、彼が生涯貫いたものだ。かれは、「個人にやる気を起こさせ、それを組織する。つまり、個人のやる気を集めれば、組織としてのやる気が盛り上がる」と信じていたのである。

— posted by 与力 at 07:07 pm  

劉邦と項羽に見る、人に任せる器量

リーダーには2つのタイプがある。それは「知型」と「情型」のほかに、「完全型」と「不足型」のことだ。完全型というのは、リーダーとして備えるべき条件を全部身につけているタイプだ。不足型というのは、どこか欠けているタイプである。

中国の有名な歴史書に「史記」というのがある。司馬遷という人が書いた本だ。この本には、「期待されるリーダー像」と、「期待される部下像」のいろいろな例がたくさん描かれている。その中に、劉邦と項羽の話がある。劉邦というのは、いうまでもなく中国古代の「漢」という国をつくった人物だ。そのため劉邦は、漢の高祖と呼ばれた。

一方の項羽は、その劉邦に攻め立てられて自分の城で自決する。かれには愛人がいて、非常に美人だった。虞という名だった。項羽は死ぬときに、この虞を抱きながら、「虞や、虞や、汝をいかにせん」(虞よ、虞よ、こんなことになって、一体お前ををどうすればいいかなぁ)と嘆いたという。虞は大変な美人だったので、後に「虞美人草」などという花の名になった。

劉邦と項羽は、まったく対照的なトップリーダーだった。項羽はまじめで、若いときから役人生活を送り、民衆の気持ちをよく理解し、部下への愛に富んだリーダーだった。反対に劉邦のほうは、若い時からヤクザ性があり、酒と女性が好きで、いつもいいかげんな生活を送っていた。また、リーダーシップの取り方についても全く対照的だった。

項羽のほうは、部下のことは何でも知っていた。部下だけでなく、その家族のことも知っていた。たとえば毎日のように、重役に、「どこどこの職場にいる、何とかという男を呼んでこい」という。その男が来ると、項羽は金の包みを出して、「今日はおまえの子どもの誕生日だろう。これで何か買ってやれ」という。部下は感激する。

胸の中で、(この人のためなら、命もいらない)と考える。このように項羽は、末端の部下の家族や私生活に至るすみずみまで知っていた。かれの頭の中にあるマイクロフィルムには、そういうものが一切記憶されていたのである。

反対に、劉邦のほうはいいかげんだった。かれには、張良や韓信、蕭何などという有名な重臣がいた。劉邦に、こと細かく部下のことを知っている項羽の話をすると、劉邦は「項羽はばかだ」といって笑った。報告した者は驚いて、「項羽がなぜばかなのですか?」ときく。すると劉邦はこう答えた。

「そんな末端の部下の私生活まで知っていて、肝心な仕事をどうするのだ?リーダーというのはそういうものではない。何のために組織があり、その組織にポストがあって、おまえたち幹部がいるのだ?」まわりにいた者は顔を見合わせた。末端の部下の家族のことまで知っている項羽に対し、劉邦が、「項羽はばかだ」といったのは、次のような理由からである。
  • 組織には必ずポストがあり、トップはそのポストにいるリーダー達に権限の一部を与えている。
  • その権限を受けた中間リーダーは、トップの分身であって、中間リーダー個人ではない。
  • トップリーダーは、中間リーダーを如何に活き活きと働かせるかが責務になる。
  • それなのに、項羽のように一般の従業員に対してまでいちいちロを出すことは、間にいるリーダー達の職権を奪うことになる。また仕事に対する介入だ。
  • あるべきトップは、中間リーダーだけを掌握し、その下の部下の管理については、すべて中間リーダーに任せるべきである。
項羽を滅ぼした劉邦は、自分の重用する幹部である張良や韓信たちに仕事の権限を分け与え、「彼らに任せておけば安心していられる」という信頼感をもっていた。そうなると、任された方は緊張する。それだけの権限を与えられてもし失敗したら、トップに迷惑が及ぶ。そのときは責任を取らなければならない」という考え方になるからだ。

劉邦の説は、一種の「組織論」である。組織というのは、必ず3つの職層に分かれる。トップ層、ミドル層(中間管理職)、ロウ層(一般の職員)である。武田信玄に、「人は城人は石垣 人は堀」という有名な言葉がある。この言葉は、組織のトップ、ミドル、ロウに対する信玄の気持ちを告げたものだ。信玄はこう考える。

「自分が仕事に対して持っている権限と責任は、たとえば1つの茶碗のようなものだ。分権というのは、この茶碗を叩き割ってたくさんのカケラをつくることだ。これをミドルとロウのすべての人間に分け与えることである。分け与えるということは、部下の生活を保証する、つまり給与を与えるということである。その代わり、どんなに小さなカケラでもこの給与をもらった者は、その給与についてはトップと同じ責任がある。人は城、人は石垣、人は堀というのはそういう意味である」

だから、ロウ層が末端で、例えば対外者に接触する場合においても、信玄から見れば、「ロウの一職員でなく、私の一分身、あるいはひとカケラがその対外者に接触しているのだ。対外者から見れば、その職員の対応の姿勢によって、この組織に対するイメージか決定してしまう。それだけの責任がある」ということである。しかし、そうさせるためには、部下から見て「この人のためなら」という気持ちを起こさせることが必要だ。

これは単に、普通にいわれるリーダーの条件だけではなく、「そうさせる魅力」かなければだめだ。「このリーダーは、自分のことばかり考えているのか、それとも部下に対して愛情をもっているのか」というモノサシである。次で詳しく述べ「叱る」と「怒る」の差は、その一例だ。

劉邦の考えによれば、「組織にはそれぞれポストがあり、自分がトップとして権限を分け与えたリーダーが中間にいるのだから、その下の部下の管理は中間リーダーにまかせる。その代わり、何か起こったときの最終責任は自分が負う」ということである。これがなければだめだ。何か起こったときに、「おまえに権限を委ねているのだから、おまえがすべて責任を負え」などといっていたのでは、中間リーダーだけでなく、ロウ層の職員からも見限られる。

— posted by 与力 at 02:19 am  

木下藤吉郎による現場の人間のやる気起こし

人を使わなければならない立場に立ったときに戸惑うのは、どうすれば人が動くかということだ。人が動くのは、本人がやる気になったときである。正しい意味で部下にやる気を起こさせるということは、
  • 自分の仕事の目的をキチンと把握させること。
  • 自分のやった仕事が、その目的に対して、どれだけの寄与、貢献があるかを自覚させること。
  • 部下のなしとげた仕事に対して正当な評価が行われること。
これがつまり、働くことに対する。モチベーション(動機づけ)といわれるものだ。

部下にしても間違っているときには、「キチンと叱ってほしい」と思っている。ところか心ないリーダーは。この「叱る」と「怒る」の区別がつかない。叱るというのは、相手に潜んでいる能力を引き出す呼び水のようなものだ。だから、相手に対する愛情が前提になる。

相手に潜んでいる能力を引き出すということは、「部下の自主性を尊重し仕事をまかせる」ということだ。しかし、まかせっぱなしではだめだ。リーダーはよく、「失敗を恐れずに、思いきって仕事をしてほしい。何か起こったときは私が責任を負う」という。

言葉は美しい。しかし今の世の中を見ていると、ほんとうにこの言葉どおり責任を全うするリーダーが少ない。部下の自主性を尊重するということは、そのまま部下のやったことに対する全面的責任を、勇気をもって負うという覚悟がなければならない。

戦国時代、豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎と名乗っていた頃の話である。かれは、諸国を放浪した後に、尾張(愛知県)の織田信長に仕えた。あるとき、台風で清洲城の石垣が壊れた。戦国は危機連続の時代なので、これを聞きつけた敵がいつ襲ってくるかわからない。石垣の復旧は急がなければならない。信長は工事奉行に、「すぐ修理せよ」と命じた。ところが、幾日たっても石垣は直らない。働く人間たちは、ぶつくさ文句をいっているだけでいい加減な仕事をしている。

信長は苛立って工事奉行を呼び、質した。「なぜ、石垣の復旧にこんなに時間がかかるのだ?」工事奉行は答えた。「いくら叱っても、働く人間がいうことをきかないのです。あいつらは怠け者です。全員取り替えてください」信長は心の中で、(現場の働く人間が悪いわけではない。こいつのリーダーシップがなってないからだ)と感じた。そこで、木下藤吉郎を呼んで、「おまえが工事奉行になれ」と命じて、その工事奉行を更迭した。

台風で壊れた石垣の修理を命じられた木下藤吉郎は、労働に従事する部下百人を集め、まず、一杯酒を飲ませた。このあたりは藤吉郎のいつもの手だ。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人を「天下人」という。しかし、同じ天下人であっても、三人の時代と歴史に対する役割は違った。
  • 信長・・・古い価値観を破壊する。
  • 秀吉・・・新しい価値観による日本社会を建設する。
  • 家康・・・二人の先輩が出現させた社会を、長期的に維持管理する。
やさしい言葉を使えば、信長は壊し、秀吉はつくり、家康は守ったのである。この「壊し・つくり・守る」という状況に応じて、それぞれリーダーシップの質が違う。建設期を引き受けた秀吉か行ったのは、何をおいても、「現場の人間のやる気起こし」である。上のほうがいくら理屈をこね、偉そうなことをいっても、現場の人間が動かなければ、絶対に新しい社会などできない。その見本が、この石垣修復事件だった。

木下藤吉郎が、まず働く人間を集めて酒盛りを開いたのは、このやる気起こしに火をつけるためだった。少し酒がまわってくると、藤吉郎は、だれともなく部下にきいた。

「なぜ、おまえたちは石垣の修復に力を入れないのだ?」部下の一人がこう答えた。

「今、何のために石垣の修理を急がなければならないか、理由かよくわからないからです。前の工事奉行に理由をきくと、生意気なことをいうなと怒られ、トップの信長様が直せといっているのだからさっさと仕事をしろと怒鳴るのです。これでは、仕事をする気になれません」

藤吉郎は別な男にきいたが、答えは同じだった。(この連中は、仕事の目的を全く掴んでいない。自分たちが何のために石垣の修理をさせられるのか、まったくわかっていないのだ)そう感じた藤吉郎はこういった。

「いまがどんな時代であるかは、おまえたちもよく知っているはずだ。石垣の一部か崩れたという情報は、この清洲城に隙があれば、攻め込もうと待ちかまえている敵にすぐ伝わる。もし、敵が石垣の崩れたところから侵入して城に火をつけたら、この城の中に住んでいるおまえたちの家族も全部犠牲になってしまう。石垣を直すということは、織田信長様のためだけではない。おまえたちの家族を守るためでもあるのだ」

皆は黙ってお互いに顔を見合わせた。しかし、やがてその目が輝き出しか。納得したらしい。部下たちはいっせいに藤吉郎に向かってうなずいた。

「よくわかりました。で、どんな仕事のやり方をすればいいのですか?前の工事奉行からは何の指示もなく、ただ早くしろ、急げと怒鳴るばかりでした」

藤吉郎はうなずいて、こういった。「おまえたちの人数は百人いる。そこで、十人ずつの組をつくれ。十組になるはずだ」

「でも、だれとだれが組めばいいのですか?中にはお互いに気の合わない者もいます。嫌いな者同士が組んでも仕事がうまくいきません」

「そのとおりだ。だから、だれとだれか組むかはおまえたちが決めろ。俺は口を出さない」皆、いっせいにブーイングの声を立てた。「そんな無責任な!!」という声もあがった。藤吉郎は首を横に振った。

「決して無責任ではない。これが俺の仕事はじめだ。だれとだれが組むかはおまえたちが決める。俺はそれを尊重する。そして俺が仕事を命ずるのはそれぞれの組だ。おまえたち一人一人の個人ではない」はじめて聞く論法なので、部下たちは何が何だかわからなくなった。しかし、藤吉郎はニコニコ笑っていた。

— posted by 与力 at 11:33 pm